【本のこと】
ツイッターのタイムラインで次々と流れてくる
新刊図書の数々……
「あれもこれも読みたい」とファボをつけてみますが、
タイムラインをサラサラと流れていき忘却のかなたです。
そこで、今日は出版されて半年以内の新刊の気になる
日本語教育関連図書と日本語教材をまとめてみます。
今回は読みたい度というのもつけてみました。
全て未読ですので、感想など教えていただけれたらうれしいです。
では、始めます!
新刊図書
日本語教師のためのアクティブ・ラーニング
読みたい度★★★★☆
なんと発売日が2019年の6月6日!新刊中の新刊です。
昨日だけで5回くらいタイムラインで
紹介されているのをみた気がします。
アクティブ・ラーニングは注目のワードだし、
実際どんなふうに良いのか
イチから学んでみたいって思いますよね!
読みたい度が満点でないわけは前評判が良すぎて、
本当にいいのかなあ〜と疑心暗鬼になっているからです…
日本語教育へのいざないー日本語を教えるということー
読みたい度 ★★★☆☆
6月1日発売です。
最近、日本語教師という職業にフォーカスした
ガイド本が多い気がしますがどうしてなんでしょうか?
ただし、このようなガイド本はえてして、
良いことしか書いていない気がしないでもないです。
そこが気になるので読んでみたいです。
読みたい度については、
酸いもあまいもかみ分けたと思っているので、
星3つになっています。
が、今から日本語教師になろうと考えている人に
すすめたい度は星5つですね!
【参考記事】こちらの本のレビューもしています。
スポンサーリンク
新刊教材
では、新刊教材にいってみましょう。
THE GREAT JAPANESE 30の物語 初中級
使いたい度★★★★☆
2019年6月6日発売。
初中級に先駆けて出版された中上級もありますね。
実は昨年、この中上級のテキストを使いました。
最初は「すごく面白い!」と思うのですが、
人物ばかりを追うので、工夫が必要です。
そうでなければ単調になってしまいます。
例えば、当地京都なら、京都の関連する人物を取り上げ、
実際に関連する場所にいってみるという活動も取り入れながら
やるのがベストかなと思います。

The Great Japanese 30の物語 初中級 ―人物で学ぶ日本語
- 作者: 石川智,米本和弘
- 出版社/メーカー: くろしお出版
- 発売日: 2019/06/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
【参考記事】レビューしています
日本がわかる 日本語がわかる
使いたい度★★★★☆
2019年2月25日発売です。
2001年から2010年までに書かれたベストセラーを読んで、
日本を知るというのがコンセプトの本です。
「声に出して読みたい日本語」や「正義の話をしよう」
が入っててすごくいい!と思いました。
だけど、21世紀の最初の10年って最後の年が2010年です。
今年は2019年だからざっくりもう10年前です。
だから、若干古く感じてしまうんですよね。
サンデルの政治哲学や暗誦の文化は
普遍的だからいいとしても、
「電車男」と2ちゃんねるとか
「ウェブ進化論」とかは
今からだと「うーん、どうなのかな?」
と思わざるを得ません。
もちろん「ウェブ進化論」は名著なので、
この時代にこんなことを言っている!予言すごい!
という読み方はできると思いますけどね。

上級日本語教材 日本がわかる、日本語がわかる ―ベストセラーの書評エッセイ24―
- 作者: 田中祐輔,川端祐一郎,肖輝,張玥
- 出版社/メーカー: 凡人社
- 発売日: 2019/03/06
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
こんな感じです。
また読んだらレビュー記事を書きたいと思います。
では、また〜
関連記事こちらもどうぞ!
スポンサーリンク