日本語の授業って、工夫するためのアイデアが必要ですよね?
じゃあ、そのアイデアどこから湧いてくるんですか?
って思いますよね。
私もそうでした。
初級の導入、中級の作文授業、上級の視聴覚…。
色々な授業を担当するのですが、なかなかアイデアが湧いてこない。
そこで「日本語授業のアイデア集」みたいなものを買うのですが、
私が持ってたのは以下の本です。
もちろん役にたつものもありましたよ!
でも、もっといいアイデアをくれたところがありますので
今日はそれを紹介します。

- 作者: 国際交流基金,久保田美子,簗島史恵,中村雅子,磯村一弘,長坂水晶,八田直美
- 出版社/メーカー: スリーエーネットワーク
- 発売日: 2006/08/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

クラス活動集101―『新日本語の基礎1』準拠 (しんにほんごのきそシリーズ)
- 作者: 高橋美和子,三輪さち子,平井悦子
- 出版社/メーカー: スリーエーネットワーク
- 発売日: 1994/08/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
1 話し方教室、ライター講座などからのアイデア
実は、今までに参加したこの業界のものではない
講座での活動を割と取り入れています。
映画の紹介とかおすすめレストランの紹介とかはそうですし、
作文のテーマなんかも、ライター講座などで書いたテーマを
そのまま使うこともあります。
自分が楽しかったら、きっと相手も楽しめるだろうなと、
思ってやっているところがあります。
2 ツイッターランドのみなさまのアイデア
ツイッターランドのみなさんが発信してくださるアイデアは
いつも参考にさせていただいています。
特に、セブで教えていらっしゃるぬのさんのツイートは秀逸です!
アイデアも伝え方もすごいなあと思っています。
わたしも本当にそう思います。
— わかば@日本語教師とライター (@saeriwakabaya78) June 22, 2019
それにしても、ぬの★セブさんの
言語化スキルがすごい……#日本語教師チャット https://t.co/TNM7E5PtX1
スポンサーリンク
3 先輩の授業見学で得たアイデア
最近は先輩の授業見学をすることは少なくなりましたが、
日本語教師を始めた頃は、よく授業見学をさせてもらっていました。
そこでの導入方法や、活動などでいいのがあれば、
ちゃっかり使わせてもらっていました。
今でもまだ使わせてもらってるものがたくさんあります。
4 英語やスペイン語の授業で得たアイデア
2年ほど前にしばらく英会話学校に通っておりまして…
その時に英語の先生がされていた授業のアイデアを
そのままいただいているアイデアがあります。
外国語を学ぶ立場であり続けるっていうことは、
日本語を教える立場である限り大事ですねー
というわけで、いつも同じことばっかり書いているような
気がしてきたので、今日はこの辺にします。
いやあ、年はとりたないな〜。
では、また〜
スポンサーリンク