このようなことを呟きました。
今晩はこちらに参加させていただきました🙋♀️ https://t.co/P2mSAaWJ1t
— わかば@世界をひろげる日本語教師とライター (@saeriwakabaya78) 2019年10月26日
実は先週の土曜日(10月26日)は
田中一郎さんが主催する勉強会に参加してきました。
大阪の某所で行われた勉強会は、
こじんまりとしたものかと思いきや、
およそ10人ほどが参加する
本格的な勉強会でした。
そうはいっても、現場で日本語教育に邁進しておられる
先生方がほとんどで、
ざっくばらんに話し合える雰囲気でした!
テーマは初級のテキストを比べよう!
「みんなの日本語」
「つなぐ日本語」
「げんき」
「NEJ」
「できる日本語」
の5冊の教科書をテ形が導入されるのはいつか?
どのように導入されるのか?
という観点で比べてきました。
みんなの日本語
て形は14課で初出。
みなさん馴染みのあるテキストですね。
がっつり文形を積み上げていくさまは
美しささえ感じると思います。
が、これでもたくさんふれられていないものが
あるということは肝に銘じておくべきかと思います。
それと、練習AとかBとかについては、
授業で取り上げる必要性はあまり感じません。
つなぐ日本語
![[音声DL] つなぐにほんご 初級1 Tsunagu Nihongo Beginner Level Series vol.1 [音声DL] つなぐにほんご 初級1 Tsunagu Nihongo Beginner Level Series vol.1](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41GebQlGlwL._SL160_.jpg)
[音声DL] つなぐにほんご 初級1 Tsunagu Nihongo Beginner Level Series vol.1
- 作者: ヒューマンアカデミー日本語学校
- 出版社/メーカー: アスク
- 発売日: 2017/04/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
ある日本語学校で使われている教科書です。
こんな風に使われているみたいです。
げんき
アメリカの大学や日本の大学で爆発的な人気の「げんき」
以前、確か「なかま」というテキストがあったのですが、
それにとってかわったようです。
とにかく、コンテンツの宝庫といった感じで、
英語による文法説明からその文法を使った練習から
漢字の練習から、読み物までなんでも1冊にあります。
そりゃ、その厚さ重さになりますよね。
![GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese I [Second Edition] 初級日本語 げんき I [第2版] GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese I [Second Edition] 初級日本語 げんき I [第2版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51FXpMajKOL._SL160_.jpg)
GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese I [Second Edition] 初級日本語 げんき I [第2版]
- 作者: 坂野永理,池田庸子,大野裕,品川恭子,渡嘉敷恭子
- 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
- 発売日: 2011/02/14
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
![GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese II [Second Edition] 初級日本語 げんき II [第2版] GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese II [Second Edition] 初級日本語 げんき II [第2版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/414GOyfkOOL._SL160_.jpg)
GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese II [Second Edition] 初級日本語 げんき II [第2版]
- 作者: 坂野永理,池田庸子,大野裕,品川恭子,渡嘉敷恭子
- 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
- 発売日: 2011/09/30
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログを見る
積み上げ式だけど、
コミュニカティブな練習ができることが特徴かなと思います。
また、文法と文字・読解が別立てになっていることも
使いやすさの秘訣かもしれません。
NEJ
大学とかでは割と使われているテキストですね。
自分語りをすることで、日本語の力を伸ばしましょう。
というテキストです。
私も大学の短期コースで使ったことがあります。
あとで、自分のことを話してもらうのが楽しく、
とてもよかったです。

NEJ:A New Approach to Elementary Japanese <vol.1> テーマで学ぶ基礎日本語
- 作者: 西口光一
- 出版社/メーカー: くろしお出版
- 発売日: 2012/04/13
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る

NEJ:A New Approach to Elementary Japanese
- 作者: 西口光一
- 出版社/メーカー: くろしお出版
- 発売日: 2012/08/01
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
著者が使い方を説明しているビデオをみんなで見ました。
こちらです。
基礎(初級)日本語教科書『NEJ』について ―著者からの紹介
できる日本語
みんなの日本語をやっていても、
なかなかできるようにはならない。
そのあまりにも有名になりすぎたテキストへの
アンチテーゼとして作られた教科書(とわかばは思っています)
文型シラバスの限界を予測して、
タスクシラバスで作られています。
まず、その課の行動目標があり、
絵を見ながらどんなことを言っているか
考えるところからスタートして、
それが日本語でできるようになるためには、
何を学べばいいかってことが
うまく並べられているテキストだと思います。
絵だけ使うことも可能ですね。
こちらのホームページで紹介ビデオや、
実践例などがみられます。
できる日本語ひろば | できる日本語教材開発・普及プロジェクト
以上です。
あらためて、色々なテキストを見比べてみて、
色々な特徴があるんだなあと思いました。
でも、テキストを作った人の、
その思いみたいなものが伝わってくるテキストを
使いたいなあと思いました。
では、今日はこのへんで!