日本語教育関連の情報収集は
ほぼツイッターです。
こんにちは。
わかばです。
今回もツイッターで紹介されていた本を
1冊買いましたので、
早速レビューを書いてみます。
こちらです。

ことばで社会をつなぐ仕事 ―日本語教育者のキャリア・ガイド―
- 作者: 義永美央子,嶋津百代,櫻井千穂
- 出版社/メーカー: 凡人社
- 発売日: 2019/04/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
第一印象は?
日本語教師を目指す人向けのガイドブックです。
ですから、もう日本語教師になっていて、
業界のこともある程度わかっている人には、
あまり新しい情報はないんじゃないかなと思います。
ただ、この本をパラパラとめくっていて、
なんだかもやもやするところがありました。
それはなぜか?というのを説明しますね。
横並びではなく縦並びでは?
この本では、様々なフィールドで活躍する人を
横並びにして紹介しています。
例えば養成講座をでた方がどれでも、興味のあるものを
選べるかのような錯覚を受けてしまいがちです。
が、本当はこれは縦並びなのです。
特に、第2章の「国内で教える」という章では
①日本語学校
②大学
③政府系団体
④フリーランス
とあります。
養成講座を出た人が働けるのはまず①か④です。
しかし、いきなり④というのはハードルが高いでしょう。
実績もないのに、お客がつくとは思えないからです。
だから、養成講座を出た人は実質①しか選択肢はないのです。
そして、①のそれも非常勤です。
もちろん非常勤は不安定だと書いてありますよ。
しかし、そこからどうやって抜け出せるか?
ということは書いてありません。
不安定だとしたら
誰だって②か③で働きたいですよね。
②か③で働くに求められるスキル・資格は
修士号などとさらっと書いてあります。
②と③に進んで安定した収入を得るためには、
大学院を受験し、
多大なる時間とお金を投資しなければならない。
そして、その後、どれくらいの確率で、
安定した職を得られるかには言及はありません。
もちろん、そういう人はたくさんいるのをリアルでも知っているし、
かつてはわたしも目指そうとしました。
だけど、今は環境がそれを許していません。
実際、この世界も他の世界と変わらず厳しい世界です。
黙っていれば、会議や採点にお金が出ないこともあります。
そのことに蓋をして、いいところだけ書くのは、違うんじゃないの?と、
もやもやを感じてしまいました。
もっと読みたい部分
ただ、第5章の「こんにちは、先輩!おしごと探訪」
の部分は面白かったです。
ここをもっと読みたいし、こういう人たちはたくさんいると思います。
またパラレルキャリア的なもの「日本語×○○」的なものを
持っている人もたくさんいるので紹介してほしかったなあ。
というか、わたしが取材して本かメディアをつくればいいのか?
まとめ
新しく日本語教師になるひとのためには
心ときめくいい本です。
でも、そのまま受け取るとケガします。
ツイッターでは色々と本当のことを知ることができるので、
ツイッターをする方がオススメかもしれません。
無料だしね。
では、また〜

ことばで社会をつなぐ仕事 ―日本語教育者のキャリア・ガイド―
- 作者: 義永美央子,嶋津百代,櫻井千穂
- 出版社/メーカー: 凡人社
- 発売日: 2019/04/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
こちらもどうぞ
スポンサーリンク