みなさんはJLPT対策でどのテキストを使っていますか?
これが一番いいというテキストはありますか?
こんばんは。
わかばです。
今日はわたしが一番使いやすく、
学生さんにもオススメしているテキストを紹介します。
では、早速こちらです。
あ!今気づいたのですがN4とN5も出てますね!
これは要チェック!

ドリル&ドリル 日本語能力試験 N5文字・語彙/文法/読解/聴解
- 作者: 星野恵子,辻和子
- 出版社/メーカー: ユニコム
- 発売日: 2019/04/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

ドリル&ドリル 日本語能力試験 N4文字・語彙/文法/読解/聴解
- 作者: 星野恵子,辻和子
- 出版社/メーカー: 株式会社ユニコム
- 発売日: 2015/02/17
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
なぜこれがいいか?
これがら理由を述べますね。
①解説が詳しい
問題集は解説が詳しいものを選べ!
というのは鉄則中の鉄則ですね。
この本はとにかく解説が詳しいので
オススメです。
学生さんがもう一度家で自習をするときの助けにもなるし、
教師の勉強にもなりますね。
②語彙リストがある
別冊で語彙がまとめられているので、
これは便利です。
ここの語彙をしっかり覚えておくと、
語彙問題の対策にもなるでしょう
③トレーニングの問題がある
N2の聴解の部分では、
ディクテーションができるような
問題がついています。
これすなわちトレーニングです。
これはわたしの持論ですが、
問題を闇雲に解いていても、
日本語力は上がりません。
JLPT対策をしながら、
日本語力も上げていくというのが理想。
そういった意味で、こういう練習スペースが
ある教材はいい教材だと思います。
④なんども練習するように日付を入れる工夫
また、問題集というのは
少なくとも3回繰り返してやりなさい。
と言われたことはありませんか?
結局3回もできないで試験当日を迎えるのが
オチなんですけどね。
だけど、同じ問題を忘れた頃に何回もやるってことは、
大事なことだと思います。
この本は、1回目と2回目と3回目の
点数を書き込むところがあるので、
どのくらい点数が上がったかということがわかるし、
3回目は満点になるまで!と自分で目標を立てることもできます。
⑤問題数もたっぷりある
だからといって問題数が少ないこともなく、
N1聴解で第4回分あります。
読解はもう少し少ないですが……
だから、新しい問題にかなりの数
当たれるというわけです。
このように、いいことずくめのような教材ですが、
なんとお値段2600円です。
高くね……?
まあ、さすがにここまで至れるつくせりの
教材だとお値段もはるのでしょうかね……
JLPT対策の教材に悩んでいる先生がいらっしゃったら、
参考にしてみてください。
では、また〜
関連記事★こちらもどうぞ
スポンサーリンク