自分が上機嫌でいられるためには、 わりと努力が必要です。 苦手な人には近づかないこと 所属をひとつにしないこと マッサージやサウナで体をいたわること 食べすぎないこと がんばりきること がんばりきることは、 最近よく考えていることで、 中身はさてお…
数々の新しいコースが始まる7月。 なんと!今週は昨日も今日も明日も新クラスです。 そんな新コースや新クラスの 初日の授業準備は大変です。 なぜなら、学生さんのレベルや気性がわからないからです。 もちろん、前もって知らせてくれる学校がほとんどです…
こんなツイートをしました。 「鴨」と「アヒル」の違いについてよく質問される2019年の夏色がついているのはどちらか?食べるのはどちらか?「日本では鴨は食べるけど、アヒルは食べません」というと「じゃ、なんで存在するの?」と質問されました「見るため…
オンラインサロンがなくなってからというもの、 全くスペイン語をやっていない。 学習コミュニティというものは、 すごくモチベーションの維持に役立つということがわかった。 積極的に関わっているとか、 そうでないとか関係ない。 ただ、頑張っている人の…
先日、岡山県備前市に行ってきましたー! 頭島展望台からの眺め 穏やかな瀬戸内海の眺め、綺麗ですよね。 でも、ちょっと待って。 なぜ岡山県備前市に行ったん? それは、akkyさん(@bluebamboo15)に会いに行ったからです。 akkyさんは今大阪と備前市で二拠…
今日は養成講座の日でした。 自分でもわからないことを、 受講生さんに教えてもらいました。 自分は講師だけど、 全てを知っているわけじゃないので、 知らなことに関しては教えを乞います。 今日は「組合」と「協会」の 違いについて教えてもらいました。 …
こんなツイートをしました 誰かに何かをギブしたとき、それに対して、お礼とかなくてももやもやする必要ないなぜなら、ギブした本人から帰ってこなくても、そうではない誰かから帰ってくる誰かにやさしさをギブする限り、やさしさはまわりまわってくる— わか…
わたしはいろんなイベントを企画するのが好きです。 好きでやってるんだからいいんです。 今日も、ある人を喜ばせようと企画をしたのだけど、 企画立案、一人実行委員会でした。 会計と、確認だけ手伝ってもらいました。 そのお二人にはありがとうございまし…
日本語教師のわたしが学生さんを「あの子」と呼ばないのは… タイトルのようなことが、 時々、ツイッターランドで話題になりますね。 なので、今日はわたしの考えを書き残しておこうと思います。 わたしは学生さんを「あの子」と呼びませんし、 呼び捨てにも…
今日、こんなツイートをしました。 2019年上半期のふりかえり✅入院手術✅担任やめる✅お酒をやめる✅朝活をはじめる✅養成講座で教える✅スペイン語やり直し✅ブログ連続更新100日✅プロライター大阪道場へ下半期もがんばるぞい— わかば@日本語教師とライター (@sae…
鎌倉に行ってきました。 とてもいいところでした! あとでまとめたいと思います。
ここのところ、ライター道場や、 新しいお仕事などで全く本を読んでいないことに 気がつきました。 ライター講座で紹介されていた本や、 いろんな人にお勧めいただいた本、 面白そうだなあと思ったのは、 Kindleにポチポチ入れているにも 関わらずです。 こ…
今日までプロライター大阪道場に10回通った。 長い道のりだった。 そのふりかえりとして、 第一回の課題として書いた自己紹介を 今日はのせます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 母はカキフライが好きだった。 わたしが生まれて育った滋賀の田舎では、牡蠣というのは身近な…
昨日、クソ授業をしてしまったという話を ツイッターでみやざきさんとしていまして… 同じくクソ授業をしたワタクシが通ります♀️明日はクソ授業にならないように今から準備に励みます……お互いがんばりましょう— わかば@日本語教師とライター (@saeriwakabaya…
みなさん、テキスト以外の教材にどんなものを使っていますか? 今日は授業で使える絵本を紹介します。 「みんなの日本語」と紐づけているので、 「みんなの日本語」で初級を教えているよっていう方は、 ぜひ読んでみてください。 教材として使える絵本 ①ちい…
日本語教師は繁忙期にどんな1日を過ごしているのか?ということについて書いてみました。こうやって書いてみると意外に忙しいですね。だけど、暇な時もあります。その時のために、忙しくても働いている感じです。
さて、今は中級クラスと上級クラスに入っているのですが、 最近、AとBの違いについてよく聞かれます。 今日はそのいくつかを紹介しながら、 どう答えればいいかについて考えたいと思います。 AとBはどう違う?という質問 鴨とあひる よく聞かれるのがこちら…
日本語の授業って、工夫するためのアイデアが必要ですよね? じゃあ、そのアイデアどこから湧いてくるんですか? って思いますよね。 私もそうでした。 初級の導入、中級の作文授業、上級の視聴覚…。 色々な授業を担当するのですが、なかなかアイデアが湧い…
今日は月に一度の#日本語教師チャット の日。 1年くらい前から参加していますが、 どんどん参加人数が増えて、毎回とても楽しいです。 というわけで、今日のブログは チャットの後はいつもやっている自分だけのまとめです! 今回のテーマは「日本語教師の働…
このブログはどんな人の役に立ちたいか? または立てるか?と考えた時、 やはり、まだ経験の少ない新人の先生方の やくに立てるのでは?と考えました。 だけど、映画ブログ時代からの記事を含めて、 整理のできていない記事がなんと400以上!! ここから…
今日は、普段「コミュニケーション」の 重要性を訴える日本語教師だからこそ、 「コミュニケーション」って何? っていうことについて考えたいと思います。 (自戒を込めて) 日本語を教える時、 他の先生と協力して教えることが多いのですが、 その時に、色…
【中国語学習と歌】 昔、今から十数年前、中国で日本語教師をしていました。 しかも四川省で働いていましたので、 周りに日本人もおらず、 ひたすら孤独な毎日でした。 たまに同僚の先生が飲みとカラオケに誘ってくれました。 「日本語の歌を歌って」と言わ…
【ブログは毎日更新】 実は今、喫緊でやらなければいけないことがあって、 それに1分でも多くの時間を割きたい!! と思っているのです。 でも、ブログもそれと同じくらいに、 やらなきゃいけない!! 別にブログの毎日更新をやめても、 誰も何も言わないど…
作文の授業のマンネリに困っていませんか?宿題で書かせて、赤ペンで直すだけの授業に疑問を感じていませんか。今日のブログはそんな人のためのブログです。書いた作文をアウトプットの方法を替えながら、なんどもなんどもアウトプットしていきます。そした…
【JLPT N2の文法】 今週もJLPTのN2の授業がありますので、 準備をしてみようと思います。 まず、授業の流れとしては、 ①やりとりのなかで例文提示(例文は最低3つ) ↓ ②テキストの例文を読む ↓ ③運用練習 という感じです。 テキストはいつものこちらです。…
今日は思ったことをつらつらと書く日になりそうです。 全く有益ではありません が申し訳ありません。 ついでに言うと、ここから先、6月いっぱいは、 そんな日が続くかもしれませんが、 お付き合いいただければ、うれしいです。 昨日はこんなことをつぶやき…
Twitterのフォロワーが1000人になりました。フォロワーの皆様のおかげです。ありがとうございました。Twitterを頑張ろうと本格的に取り組み始めて1年、試行錯誤しながらやってきたことをまとめて記事にしてみました。もし、これからツイッターをがんばろうと…
【日本語教師の心の師匠】 わたしは2ヶ月に1回ある女性の元へ通っています。 Iさんとしましょう。 Iさんは現在60歳前後のとても素敵な女性です。 アナウンサーでしたが、今は起業家として バリバリ仕事をしていらっしゃいます。 2006年のことでした。 わたし…
日本語の授業で「楽しい」「わかる」「おもしろい」というリアクションを持っていい授業だったと判断していたわたし。でも、本質はそんなところにはなかったと反省しています。本当の学びとは何か?答えは見つかりませんが、そのきっかけになった出来事につ…
日本語教師である同僚が素敵な才能を持っていることに驚きました。それと同時にそれを使っていないことももったいないと思いました。これからの働き方を考えるにあたり、自分が持っているもの(強み)を十分に生かして自分で自分の店をオープンするにはどう…